
こんにちは!DENKO-SEKKA04です!
こちらの記事は

- CRAとして内定もらえたけど、入社までに何したらいいのかな?
- 早く勉強して、周りの同期よりも一歩リードしたい!
- 同期に置いてかれないように、何したらいいか教えて欲しい!
と疑問をかかえている方の悩みを解決できる記事になっております!
せっかく苦労して内定をもらっても、内定後、何か勉強しないと、周りに置いてかれそうで不安ですよね。
この記事には、経験者の僕だからこそ知っている、重要な情報が盛りだくさん。
この記事を読み終えることで、「CRA内定後にやっておきたい3つのこと」について知ることができます。
周囲よりも一歩リードしたCRA生活をスタートすることができますよ!
CRA内定後にやっておきたい3つのこと!
僕が考えるCRA内定後にやっておきたいことは以下3つです!
- GCPについて軽く読んでおく
- 病院の治験ページを見ておく
- PCスキルの向上
いかがでしょうか。
僕は内定後、特段何もせずにいましたが、周りの同期で独学を進めている人もいたりしました。
一つずつ解説していくので、是非参考にしてくださいね!
GCPについて軽く読んでおく
CRAとして働くうえで、GCPはめちゃくちゃ大事になってきます。
(下記記事でGCPについてざっくりと説明しています。)
例えば、システムエンジニアとして働くには、PCが必要ですよね。
それと同じくらい、CRAとGCPは切っても切れない関係。
勿論、GCPの内容をすべて理解しろ!覚えろ!なんてことは言いません。
正しい解釈や専門知識は、入社後に会社でじっくりと学習すればOK。
先ずはざっくりと内容を読んで、どんなことが書いてあるか見てみましょう。
分からないことがあっても全然大丈夫。
とりあえずどんどん読み進めて全体像を掴んでみましょう!

疑義事項を抽出しておけば、入社後の学習時に理解が深まって、なおgoodですよ!
病院の治験ページを見ておく
大学病院規模の病院であれば、病院ごとに「治験」に関するHPがあります。
是非、お近くの大学病院名で調べてみましょう!
「●●大学病院 治験」とか、「●●大学病院 治験 管理室」で出てくるはずです。
というのも、そのHPで、治験に関わる書類や、院内でのルールが公開されています。
実際にCRAも、担当施設のHPにアクセスして、治験に必要な情報を集めたりしています。
特に、HP内に「依頼者の方へ」ってとこがあればそこをじっくり見てみてください。

本物の書類や立ち上げ手順を見ることで、より具体的なCRAの業務をイメージできるようになりますよ!
PCスキルのレベルアップ
CRAはPCを使って内勤業務をするため、PCスキルが高いのにこしたことはありません。
ただPCスキルといっても、エクセルでマクロを組んだり、パワーポイントで綺麗なスライドを作れるようになるには時間・労力がかかります。
そこで、ブラインドタッチの習得をオススメします!
キーボードを見なくても打てるあれです。
CRAは想像している以上に報告書や書類作成、メールなどの業務もあります。
そこでブラインドタッチができれば、間違いなく時間の効率化につながりますよね。
実はいま僕も練習中です。笑 早くできるようになりたい!!
入社してからだとまとまった時間が取りにくいため、それまでに習得しちゃいましょう!
個別アドバイス:新卒入社の方へ
上記3つ、やっておきたいことを挙げましたが、新卒の方はさらに重要事項があります!
それは、無事卒業すること!!笑

いやいやそんなこと大丈夫だよ~。ちゃんと卒業するし!
と思っているあなた。
実際にいるんですよ、卒業できなくて入社できなくなってしまう方が!!!
僕は理系出身ですが、卒論に向けての実験や論文制作はなかなかにキツイものでした。
中には同時並行で授業の単位が必要な方もいるかもしれません。
学生生活の中で一番忙しい時期です。
なので!
上記3つはあくまでも「出来たらさらにいいよね!」ってレベル。

しっかり学生生活を楽しんで、単位取って、綺麗に卒業しましょうね。
個別アドバイス:転職者の方へ
特段転職者の方向けに、これといった個別アドバイスはないのですが、もしあなたの前職が医療関係で病院勤めだったら、前職でもめ事がないようにするといいかもしれません。笑
というのも、CRAになったら当然病院にいくことになります。
つまり、あなたの前職が担当施設になる可能性もある訳です。
去り際になんかいざこざがあって、次に会うときは別会社の人間。
なんか気まずくてやりづらいですよね、きっと。笑
転職する際は、適度にもめ事がないよう、やめることができると良いですね!
最後に
以上、CRA内定後にやっておきたい3つのことでした!
いかがだったでしょうか。
新しく始まるお仕事の前はすごくドキドキですよね。
本記事が輝かしいキャリアスタートの一助になれば嬉しいです!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
また、次回の記事で!
コメント