
こんにちは!DENKO-SEKKA04です!
こちらの記事は
-
- 看護師からCRAに転職したいけど、私でも大丈夫かなあ。
- 看護師からCRAに転職するメリット・デメリットは何だろう?
- 内定をもらえる志望動機を教えて欲しい!
と疑問をかかえている方の悩みを解決できる記事になっております!
特に本記事は、看護師からCRAへの転職を考えている方向けに作成してみました。
現在CROでCRAとして働く僕だからこそ知っている、重要な情報が盛りだくさん。
きっとあなたの転職活動の助けとなる情報があるはずです!
CRAへの転職は看護師からの新たな一つの選択肢なので、是非前向きに検討してみてくださいね。
この記事を読んで周りよりも一歩リードした転職活動にしちゃいましょう!
看護師の求人・転職・募集なら【マイナビ看護師】≪公式≫ (mynavi.jp)
看護師からCRAになることは出来る?
結論から言うと、できます。
というかCRA未経験で中途入社される方々のうち、前職が看護師さんの方は割といらっしゃいます。
元看護師の方は、サバサバしつつ、みなさんめっちゃ仕事ができるイメージ笑
未経験からCRAになる場合、メーカーではなくCROへの就職が一般的となります。
CROについては以下記事で簡単にまとめておりますので、詳しく知りたい方はご参考下さいね。
看護師の求人・転職・募集なら【マイナビ看護師】≪公式≫ (mynavi.jp)
転職の難易度
元看護師さんのCRAはいるにはいますが、難易度は比較的高いというのが個人的印象です。
というのも、製薬会社やCROで常に未経験CRAの募集がされている訳ではありませんので、ある程度タイミング・募集職種によって転職の可能性は左右されます。
かつ、採用人数もかなり少数の募集。
その枠に、看護師以外にもMRや検査技師、CRCなど色々な医療従事者が目指してくることになるため、比較的狭き門であることは認識しておいた方がいいかもしれません。
看護師経験のここが役に立つ!
比較的狭き門ではありますが、未経験からCRAを目指す場合、医療の最前線で働いていた看護師の経験は大きな強みです。
CRAに転職する際は、
といった点がポイントになりますよね。
(CRAへの転職に限った話ではありませんが。)
そこで、現役CRAの僕が、CRAに役立つと思う看護師さんの強み3点について考えてみました。
下記以外にも色々あると思いますが、志望動機や長所アピールのご参考にして頂ければ嬉しいです!
- 現場に則した臨床知識がある
- 医者と話せる
- 肉体的・精神的にもタフ
現場に則した臨床知識がある
看護師さんの臨床知識は教科書を覚えただけの「机上だけの知識」だけではありません。
施設での現場経験があるからこそ、「現場に則した臨床知識」をお持ちです。
看護師の方からしたら「あたり前」だと思っている病院内で培った知識がCRAに活きてきます。
というのも、医療従事者側からの視点を持っているためです。
薬の開発・研究をするのは勿論メーカーですが、実際に使用するのは医療機関。
せっかく苦労して作った薬や機器が現場で使われなかったら意味ないですよね。
病院における手技・手術の実際や、各疾患における診断フロー、処方されやすい薬や起こりやすい有害事象などなど、医療機関側でしか知りえない情報は、製薬会社・CRO側にとっては大変有益な情報になります。
私の同僚にも元看護師の方がいらっしゃいますが、治験実施計画書(治験の手順やルールを定めた文書)を見て、

- この検査は通常診療ではあまりやらないので注意喚起が必要です!
- この選択・除外基準だったら、被験者のリクルートに苦労しそう・・・
- この疾患では患者さんはこんなことで苦労されています!
などなど、色々な意見をくださります。
臨床現場ではどうなんだろう?と思ったときに、さっと教えてくれるので大変心強いです。
また、看護師経験があればカルテを読めるし、ある程度薬剤に関する知識もあるかと思います。

「現場で培った臨床知識」というのは、この上なく看護師さんの武器になること間違いないです!
医者と話せる
こちらも大事なスキル。
普通の人は医者とは話す機会はあまりありません。
あったとしても「患者」としての立場くらい。
ご存知の通り、医者はめちゃくちゃ忙しいので、端的に分かりやすく、かつ失礼にならないよう相手をたてつつ話す必要があります。
こちらに関しては看護師の経験があれば心配することはないかと思います。
むしろ現役CRAよりも経験値は上回っているのではないでしょうか。笑
病院内の色んな事情も知っているでしょうし、医者の気持ちや外部環境を理解した上でコミュニケーションとることができますもんね。
「医者と適切に話ができる」ことは、医者と信頼関係を築くうえで欠かせない武器であり、誰もが得意とするスキルではありません。
もちろん、医者以外の医療関係者とも適切にコミュニケーションをとれるかと思います。
看護師経験で当たり前だと思っていたコミュニケーション能力は、企業側の人間になる際に大きなメリットになります。

きっと看護師で培った経験が強みの一つになりますよ。
肉体的・精神的にもタフ
CRAも激務と言われたりしますが、個人的には看護師さんはもっと激務だと思います。
というのも直接的に患者さんの命に繋がるお仕事ですから、肉体的・精神的なタフさが嫌でも培われると思うんです。

いや私、全然精神的にタフじゃないからこそ転職したいんだけれど。。。
そう思っている看護師さん。そんなことはありません。
看護師さんは、学生時代から何時間も何日も疾患の勉強して、右も左も分からないまま病院実習でしごかれて、看護師となってからも現場で患者さんのために働いていたはずです。
他の仕事を知らないだけで、看護師のみなさまはすでにタフな精神力をお持ちです。
お仕事をしている中で医師やCRCから理不尽なことを言われることも事実。
CRAになっても肉体的・精神的ともに屈することなくバリバリ働くことができるでしょう!
志望動機
前職が看護師さんだった方々にお話しを聞くと、

臨床試験の最前線に携わりたくなった!
という方が多いです。
他には、
- 新しい薬の開発とか治験の話をちらほら聞くようになって、CRAに興味をもった
- 作られた医療を提供する側ではなく、作る側になりたかった
- 結婚を機に、女性でも働きやすいCROにいきたかった
- 出張がある仕事をしてみたかった
- 病院の闇から抜け出したかった
などなど、色々な意見があるようです。
CRAに転職された方々の「転職の本音」は以下記事を是非見てみてくださいね。
看護師の求人・転職・募集なら【マイナビ看護師】≪公式≫ (mynavi.jp)
得られるもの、失うもの
看護師からCRAに転職するにあたって、大きく環境が変化しますよね。
転職したからこそ、得られるもの/失うものについてまとめてみました。
得られるもの
- オフィスカジュアルで好きな服をコーディネート
- お昼はおしゃれなランチ
- 自分の好きなコスメで楽しくメイク
- 企業に勤める社会人としての一般教養
- 女性に働きやすい労働環境(産休・育休・時短勤務など)
- 土日祝日の休み
- 週数回の外勤
失うもの
- 患者さんとの直接の接点
- 看護師としてのキャリア
- 最先端の医療技術を肌で感じる機会
- 医療従事者としての立場
- 看護服
- 夜勤、シフト制
- 医療関係者との新しい出会い
給料の変化
気になるお金の話。
ある程度予想はついているかもしれませんが、未経験CRAに転職する場合、給料は下がると思っていた方がいいです。

可能であれば前職よりも高く、低くても同等くらいは欲しいな。。。
というところが本音かと思いますが、やはり未経験入社の場合は避けて通れないものかと。。。
ただ、看護師経験がある方は、医療経験があるからでしょうか、一通り経験してしまえば吸収力がすごく、未経験入社だったことなんて忘れるくらい成長が早いイメージです。
看護師経験を活かしつつ、CRAとしても活躍できるようになれば社内での昇給スピードは比較的早くなるかもしれませんね。
よくある質問
Twitterや周りの看護師さんからよく聞かれる2点についても書いておこうと思います。
英語が全然できないけど大丈夫??
心配になりますよね。英語。
こちらの質問には的確な答えをするのはなかなか難しいところ。
目指す会社が外資系、内資系によって求められる英語のレベルが変わってくるからです。
私は内資系ですが新卒で就職時、特に英語に関する制約は一切ありませんでした。
以前経験したグローバル試験では、英語で文書を読んだり、報告書を書いたりしましたが、google翻訳や英語ができる人の力を借りたりしてなんとかなりました。
リーダークラスになると、依頼者と電話会議とかするので、スピーキングの能力も必要になりますが、CRAに関わる業務はgoogle先生のお力を借りてなんとかできるのが現状です。
内資系であれば入社後の心配はそこまでしなくてもいいのでは?というのが個人的見解。

外資を目指すのであれば採用条件に英語能力が求められるところもありますので、そこはある程度勉強しておかないと難しいかもしれませんね。
PCスキルないけど大丈夫??
PCスキルはある程度一般的なスキルが欲しいところ。
個人的には以下作業ができれば問題ないのではないかと思います。
Word |
|
Excel |
|
PowerPoint |
|
マクロを組んだり、綺麗なスライドを作ったりまでできなくても大丈夫です。
そこら辺は社内で得意とする人に任せて、上記が出来ればいちCRAとしてはだいたいの資料はつくれます。
もし「やり方が分からない!」という項目があれば、是非google先生に聞いてみてくださいね。
そこまで複雑なものではないので、すぐに身に着けることができると思います。
CRAは想像している以上に内勤業務が多いとよく言われ、書類作成も大事なスキル。

看護師からCRAに転職する時点では、基礎的なPCスキルで問題はないですが、入社後は業務を進めつつ、PCスキルも向上できたらいいかもしれませんね。
臨床経験は何年くらい必要??
募集している会社によってまちまちではありますが、「看護師業務3年以上」を採用条件としているところが多いようです。
実際に転職されてきた方々にもお話を聞きましたが、だいたい4~5年ほど経験を積まれている方が多い印象。

やはり看護師からCRAへの転職を目指す場合は、ある程度の経験年数が必要なのかもしれませんね。
こちら記事もご参考に
CRAに転職を目指すにあたって、是非こちらの記事も見てみてくださいね!




最後に
看護師からCRAに転職したい方へ向けて記事を書いてみました!
いかがだったでしょうか。
患者さんに優しく寄り添い、毎日忙しく頑張ってくれている看護師さん。
治験でもお世話になることもあり、本当にいつもありがとうございます!
CRAになりたい!と熱い思いを抱いている方々のお力添えになればとても嬉しいです!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
また、次回の記事で!
コメント