
こんにちは!DENKO-SEKKA04です!
こちらの記事は

- CROに入社したいけど、どこのCROがいいの?
- 何を基準にしてCROを選んだらいいんだろう。
- 自分にはどこのCROが向いているのか分からない!
と疑問をかかえている方の悩みを解決できる記事になっております!
働く企業を選ぶ際には、年収や勤務地も大事な基準。でも経験者のみが知っている、「選ぶ基準」、知りたくないですか?
CROの企業選びに関する情報はなかなかありません。
この記事には、現在CROで働くわたsだからこそ知っている、重要な情報が盛りだくさん。
この記事を読み終えることで、「就活・転職時に役立つCROの選定基準」について知ることができます。きっと、納得のいく就活・転職活動につなげることができますよ!
\ 就活に役立つサービス3選!! /
- 内定者ESが無料で見れる
- 履歴書・自己PR・面接対策など就活コラムが充実
- 就活セミナー情報、インターン情報も簡単に検索
- 就活生の3人に1人が利用
- 適性診断AnalyzeU+で25項目の診断結果から簡単自己分析
- 企業からのオファーで「自分らしさ」をアピールできる
- エージェントによる入社後のキャリアプランまで考慮した徹底フォロー
- 学生のキャリアに着目した紹介企業や非公開求人が約1000件
- 登録30秒で簡単に就活のプロに相談できる
現役CRAが教える「ここで選べ!CRO選びの3つの基準」
私が考えるCRO選びの3つの基準です!
- 教育・研修体制が整っているか
- 「CROの特徴」と「自分の希望」のマッチング
- キャリアパスは描けそうか?
教育・研修体制が整っているか
これ、とっても大事です。
新卒にしろ転職にしろ、未経験からCRAになる方には重要なポイント。
というのも、CRAは「GCP」という省令に従って仕事をします。(GCPは、「国が定めた、治験をする上でのルール」みたいなイメージ。)
そのため、CRAはGCPの理解が必須。
GCP理解が浅いと、ドクターやCRCさんから信頼されず、仕事が全く進みません。
加えてGCP以外にも、関連する省令、規制、加えて医療・臨床知識を必要としますが、それらは全部高度な専門知識。独学で学びることは不可能に近いです。
ではどうしたら、その高度な専門知識を習得できるのか?
会社で教えてもらうしかないですよね。そう、ここで教育体制が重要になってきます。
例えば、入社してからこんな研修を実施してくれる会社↓
- GCPに関する座学講習●時間
- 実務に関わるロープレ研修実施
- 年●回の定期的なフォローアップ面談
- e-learningの無料受講
- 各種学会への参加代金を会社負担
- メンター・メンティー制度
一方、入社後、

- 資料はここにあるから、あとは自己学習しておいて。
- なんか分らん事あったら聞いてね。
と、研修もろくにできずに放置気味の会社。
どっちがいいのかは明らかですよね。笑
基本的に最低限の教育体制・研修はどこの会社にもあるかと思います。
が、高度な専門知識を身に着けるには、「より整った」教育体制が必須!

各会社がどんな教育体制であなたを育てようとしているのか?そういった目線で是非比べてみてくださいね。
「CROの特徴」と「自分の希望」のマッチング
「CROに入社したい!」と思ったらいくかの企業を候補にしますよね。
その際、「その企業(CRO)の特徴」と「自分の希望」がマッチするか考えてみてください。
というのもCROは各企業、色んな特徴を持っています。
一例としてはこんな感じ↓
- 前臨床から市販後調査まで全部受託できる、でかいCRO
- 特定の疾患開発に特化したCRO
- DMや安全性に強いCRO
- グローバル試験に強いCRO
CROで経験できる仕事は、会社が取ってきた案件のみになります。
つまり、CROの特徴が、自身の臨床開発におけるキャリアに大きく影響するってことです。
例えばですが、

「英語経験を扱ってグローバル試験に挑戦したい!」
と思っていても、

「うちは内資系なので、ローカル試験しかやらない会社なんだ~」
ってとこに入社したら元も子もありません。笑
「会社の特徴」と「自分の希望」がミスマッチングになることは絶対に避けましょう。

CROの特徴を探すことで、志望動機の明確化にもつながりますよね。
キャリアパスは描けそうか?
「キャリアパス」って考えたことはあるでしょうか。
一般的に、「将来自分が目指す職業・職種を考慮したうえで、どういった経験を積んでいくかという順序・計画」なんて言われています。
是非、「CRAとして入社後、何年か働いた後に自分はどうしたいのか?」
という目線も持ってみることをオススメします。
なぜかというと、CRAを一度経験すると、たくさんのキャリアパスの選択肢があります。
例としてはこんな感じ↓
- 試験全体を管理するチームリーダーになる
- 薬事関連や安全性情報などの他部署へ異動してみる
- ステップアップとして製薬会社への転職
グループ会社を持つCROであれば、グループ企業間でのキャリア移動も視野に入れることができますよね。
もし、

CRAとして現場経験を積んだ後は、薬事関連の仕事をしてみたい!
というのであれば、両者の部署を持つCROがいいかもしれません。
大手CROは色んな部署があるため、中小規模のCROに比べると、社内でのキャリアパスが豊富に選べるメリットがあります。
少々難しいかもしれませんが、
・描くキャリアパスをその企業で達成できるのか?

上記につき、ゆっくり考えて、希望するCROを探してみてくださいね。
最後に
以上、私が考える就活・転職時のCRO選定基準3選でした!
いかがだったでしょうか。
一般的に、年収や勤務地など色んな基準がありますが、CROで働く私だからこそ考える理由に絞ってみました。
CROへの入社を考えている方々の参考になれば嬉しいです!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。また、次回の記事で!
\ 就活に役立つサービス3選!! /
- 内定者ESが無料で見れる
- 履歴書・自己PR・面接対策など就活コラムが充実
- 就活セミナー情報、インターン情報も簡単に検索
- 就活生の3人に1人が利用
- 適性診断AnalyzeU+で25項目の診断結果から簡単自己分析
- 企業からのオファーで「自分らしさ」をアピールできる
- エージェントによる入社後のキャリアプランまで考慮した徹底フォロー
- 学生のキャリアに着目した紹介企業や非公開求人が約1000件
- 登録30秒で簡単に就活のプロに相談できる
コメント