
こんにちは!DENKO-SEKKA04です!
突然ですが、僕はCRA(臨床開発モニター)という仕事をしていますが、周囲からよく、

- CRAってどんな仕事なの??
- MRと同じで薬売っているんでしょ??
- CRAとMRって就職するとしたらどっちの方がオススメ?
なんて聞かれることがあります。
そこで、現役CRAである僕が「CRAとMRの違い」についてまとめてみました!
CRAの私だからこそ知っている情報を書いているため、CRA・MRへの就職活動を考えている人・CRAへの転職を考えている人に役立つはずです。
この記事を読み終えることで、CRAとMRの具体的な違いについて理解し、イメージを持つことができるようになりますよ!
それでは早速見ていきましょう!
仕事内容
概要
友人からよく聞かれる質問。「CRAってMRと同じようなもんでしょ??」
MRという仕事が一般的に認知されている一方、CRAは認知度が低いのでよく一緒にされがち。

医療業界で働く人間としては同じ仕事になりますが、実は全く違ったります。
どう違うかというと・・・
CRAが未承認の薬を扱うのに対し、MRさんは承認済の薬を扱うわけです。

別の言い方をすると、CRAが新薬の開発を行い、MRさんが開発された薬の普及をしているといったところでしょうか。
仕事のキツさ
「CRAとMRのどちらの方がキツイ仕事なのか?」
同期とよく話す話題ですが、これはなかなか甲乙つけがたい議題。
というのも、人によって「あう・あわない」が確実にあるからです。
MRさんは自社製品の売上やシェア向上を目標とするため、毎日数字(売上)に追われます。
営業的側面が強いので、医師によっては営業と見られてしまい、冷ややかな対応をされることも。
(勿論、医師とめちゃ仲良くなることもありますよ!笑)
CRAは営業的側面が少ないものの、未承認の薬を扱うため、すごく細かく決められたルールの中で仕事を進めます。
締め切りが設定されている書類を膨大に扱いますし、担当する病院で問題なく治験が出来ているかチェックする必要があるので、常に細かいところを気にしていないといけません。
(患者さんに何か副作用とかあってはいけませんからね!)

同期とはいつも、「きっとお互いに大変だよね。」と話が落ちつきます。笑
勤務体系
内勤・外勤の割合
内勤・外勤の割合でいうと、CRA=6:4 MR=8:2 といったところでしょうか。
勿論、担当する試験や地域・時期によっては一概にいえません。
医療関係者の方から見ると、CRAってMRさんと同じく、毎日出張に行っているかと思われがちですが、

実はそんなことないんです!!
事務作業的な業務も多く、出張がない時は基本的に、オフィスでパソコンとにらめっこです。
また、何か外出しないといけない業務がないと、出張にはいけません。
ふら~~っと、

お得意さんまわってきます~!
っていうのはできないです、残念。。。
MRさんの場合は、外勤が主となるので、面会予定まで喫茶店で時間をつぶしたり、手続きのために市役所行けたりと、比較的自由に行動できますよね。
外勤の移動手段
MRさんは自社の営業車で移動することが多いです。
対してCRAは、基本的に公共交通機関で移動。
担当にもよりますが、北海道や沖縄の病院を担当することになれば、移動は飛行機で!
出張の予定が朝早ければ、前泊することもあります。そんな時には地元で有名な居酒屋に足をのばしたり。
CRAで働く一つの醍醐味ですね。笑
男女比率
僕は新卒でCROに入社したのですが、そこでビックリしたのが、まあ女性が多いこと!!!
社内比率としては感覚的ですが、男:女=3.5:6.5 くらいでしょうか。
この比率の原因はどうやらCROのキャリアパスにあるようです。
具体的にいうと、育休や産休で一旦CRAを休みになった場合でも、残業が少ない他部署・職種へ異動することで、専門性の高い仕事を続けている女性が多いです。
CRAの経験が産休・育休後にも役立つことが、女性比率を上げる大きな要因になっています。
女性比率が高いせいか、女性同士のバチバチがあったりなかったり。笑
男性は女性に好かれる何かしらの要素を持っていないと、生きづらいかもしれません。笑
給料
みなさんが一番気になるのは、ぶっちゃけ収入面ではないでしょうか。
結論から言うと、MR > CRAというのが現実!

他サイトでは、「給料は変わらない!」なんて書いてありますが、MRさんの方が多いです。
というのも、MRさんは基本給が高め&業務成績に応じて、インセンティブが発生するため。
福利厚生が整っていることも大きな理由の一つです。
CRAも平均年収と比較して、決して低くはないです。
が、同じ医療業界の人として、収入が高いのはとっても羨ましい。。。
福利厚生
福利厚生も圧倒的にMRさんの方が充実しております!
製薬会社なので充実度の規模が大きいっていう理由もありますが、MRさんは転勤もあるため、社宅や住宅手当等の制度がしっかり整備されています。
一方、CRAは基本的に転勤がないので、住宅手当は雀の涙。笑
でも逆に考えてみれば、「転勤がない」こともCRAの一つの魅力ですね。
最後に
CRAとMRの違いまとめ、いかがだったでしょうか。
同じ医療業界の仕事ですが、内容は全く異なることが伝われば嬉しいです。
CRAのもっと具体的な業務内容や、CRAへの転職に関する記事も今後、書いていく予定です!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
また、次回の記事で!
コメント