
こちらの記事は

- CRAになりたいけど面接ではどんな質問があるの?
- 事前に質問内容を知って、面接対策をしたい!
- 実際に面接で聞かれる、本当の質問を知りたい!
と疑問をかかえている方の悩みを解決できる記事になっております!
就活・転職活動をするにあたって、面接の質問内容ってとても気になりますよね。
面接では一体どんな質問がくるのか、ドキドキもんです。
そんな方のお力になるべく、こちらの記事では私の就活当時の経験から、実際に面接で質問された内容を一挙公開しております!そして、CRAとして働いている今だからこそ分かる、質問背景について考察&解説付き!
本記事を読んで周囲よりもリードした面接対策をして、内定に一歩近づきましょう!
CRO/CRAに興味を持つみなさまの、就活・転職活動に役立てば嬉しいです。
\ 就活に役立つサービス3選!! /
- 内定者ESが無料で見れる
- 履歴書・自己PR・面接対策など就活コラムが充実
- 就活セミナー情報、インターン情報も簡単に検索
- 就活生の3人に1人が利用
- 適性診断AnalyzeU+で25項目の診断結果から簡単自己分析
- 企業からのオファーで「自分らしさ」をアピールできる
- エージェントによる入社後のキャリアプランまで考慮した徹底フォロー
- 学生のキャリアに着目した紹介企業や非公開求人が約1000件
- 登録30秒で簡単に就活のプロに相談できる
公開!!現役CRAが語る面接の質問内容
それでは早速、私が実際に聞かれた質問をみていきましょう!
箇条書きで長くなりますがご了承ください。
※代表的な質問(志望動機や長所・短所)は省略してます。
例:A社面接
- 今までどこのインターンいった?
- なんで医療業界に興味あるの?
- 自分を動物に例えると?
- CRA/CROとはなんですか?
- リーダーシップをとった経験はある?
- 自分が集団のなかで影響を与えたエピソード
- 先輩などの年上の方から学び、自身の行動に活かしたエピソード
- サービスとは何だと思いますか?
- 最近の気になるニュース
- 英語資格の有無
- CRAが第一希望?他の職種の興味はない?
例:B社面接
- なぜCRO?メーカーじゃないの?
- 今までの人生で一番困難だったこと、それにたいしての対処方法は?
- アルバイトはなんで居酒屋を選んだの?
- 色んなスポーツをしてきたみたいだけど、これから学んだ経験をどうやっていかす?
- 仕事とはなんだと思う?
- 出張多いけどいける?
- 報告書とかちゃんとまとめられる自信ある?
- 将来どんな人間になっていたい?
- 社会人になって大事にしてきたいことを漢字一文字で表すと?
例:C社面接
- うちが第一希望?その理由は?
- なぜ医療業界に興味を持ったの?
- なぜ今の大学、学部に進んだの?
- チームワークの重要さを感じた経験は?
- CRAになってどんなことを大事にしていきたい?
- 院と就活生の割合どんくらい?
- 実際のCRAから話を聞いたりした?
今だから分かる!?質問の裏側
上記質問、いかがでしょうか。
当時は聞かれた質問に対し、用意していた回答や、予想外の質問はその場で考えて話たりしていました。
CRA経験を積んだ今となって改めて質問内容を見てみると、

CRAの適性をみたりしているんだな~
この質問はこんなことを聞き出したいんだろうな~
と、質問の背景がなんとなく分かるようになりました。
そこで、上記質問から何個かピックアップして質問の背景を考察&解説してみました!
- 自分を動物に例えると?
- CRA/CROとはなんですか?
- リーダーシップをとった経験はあるか?
- サービスとは何だと思いますか?
- チームワークの重要さを感じた経験は?
- 社会人になって大事にしたいことを漢字一文字で表すと?
先に断っておきますと、私は人事担当でもありませんし、当時の質問者から確認した訳でもないので、超個人的主観となります。ただ、一応現役CRAですし、面接にもちょこっと関わった経験があるので、多少は参考になるかと思います!
では早速みていきましょう。
自分を動物に例えると?
面接でよく聞かれる代表的な質問。
就活時は本当にこんな質問くるのか?と思ってましたが、実際にありました。笑
既に色んなサイトで解説されていますが、こちらは自己分析ができているか問われている質問。
自分の強みや特徴、性格を考え、動物との共通点を探しだすことが大事です。
面接官がなるほど~となるような、自分と動物の共通点を見つけると面白いですね。
私の研究室の教授は、他の就活生よりもインパクトを残すために、

ドラゴンとかユニコーンとかドラキュラとか言ったら面白いんじゃない?
とアドバイス(?)をくれました。
確かに目立つことは間違いないので、爪痕をどうしても残したい方は参考にしてみてください。笑
CRA/CROとはなんですか?
CRA/CROを目指す方であればこの質問は絶対に対策しておきたいですね。
この質問意図としては、
- 事前にCRA/CROについて情報収集しているか
- 収集した情報を相手に分かりやすく伝えることができるか
- CRA/CROに対して自分なりの意見を持っているか
などを確認するためなのかなと思います。
この質問を皮切りに、CRA/CROに関する深堀した質問が始まることが多かった気がします。
- なぜCRAを選んだんですか?
- CRAに活かせるご自身の強みは?逆に弱みはどうする?
- CROの将来性についてはどう思いますか?
などなど。
「CROとSMOの違いについて説明して」と言われたこともあったので、SMOとCRCについてもきちんと説明できるようにしておきたいですね。
リーダーシップをとった経験はあるか?
こちらは解説なしでも推測できそうですが、「主体的に周囲の人間を引っ張っていった経験があるか?」という点について聞かれているのだと思います。
というのも、CRAは仕事を行う上で、色々な人と協力して治験を進めていきます。
施設(病院)側の人であれば、医師やCRCさん、薬剤師さんに検査技師さんなどなど。
加えて、担当する施設は一つではなく、複数担当が一般的。
大勢の関係者と治験を進めていく中で、CRAは依頼者側の代表としてリーダーシップをとる必要があります。治験が上手く進むように、各関係者と協議したり、業務手順の指示をしたりと、周囲の人間を適切に巻き込んでいくのです。
つまりこの質問は、
- 学生時代にそういった経験を持っているか?
- その経験から何を学んだのか?
- その経験からCRAに適した素質を持っているか?
といったことを聞き出したいんだと思います。
私の場合は、部活で部長をしたり、バイトリーダーの経験があったりしたので、そこで学んだことを中心にお話ししました。部長なんてしたことないよ~という方でも何かしら自分で率先して行った行事や企画した遊びでもいいかと思います。
その経験から、何を学び、どうCRAに活かしていきたいか答えることができるようにするといいかもしれないですね。
サービスとは何だと思いますか?
この質問、事前対策していないとパッと答えるのは難しいところ。
世の中のお仕事は、産業や業種で分類することができます。
建設業や金融業、漁業など色々な産業がありますよね。
その中でCROは「サービス業」に分類されます。
サービス業に分類される会社は、幅広い業界からたくさんありますが、その根っこは「顧客のニーズを、様々な手段によって満たすことで対価を得ている」ところ。
CROの場合、顧客=製薬会社、医療機器メーカー、病院、Dr. 、各種医療団体 等となります。
この質問の背景は、CROがサービス業であることから、
- ビジネスにおける「サービス」を理解しているか?
- 「サービス」に対してどのような考えを持っているか?
- 会社が提供する「サービス」を理解し、その信念に沿った考えであるか?
といった所があるのかなと個人的には考えています。
就活当時、この質問をされだいぶ戸惑ったのを覚えていますが、居酒屋でバイトしていたのもあり、その経験から学んだこと・考えたことをお話ししたところ、面接官の方にはなんとか納得頂けました。
「CROのサービスとは一体何か?」と考えるとなかなか難しいかとは思いますが、一般的な「サービスとは何か?」といった点に関しては、事前に回答を準備しておいたらバッチリですね。
チームワークの重要さを感じた経験は?
前述の通り、治験は決して個人ではできず、関係各所大勢の方がかかわっています。
そうなると、個人戦ではなくチーム戦なわけですから、チームワークの重要さを経験・重要視している学生が企業としては欲しくなりますよね。
ただこちらの質問はどちらかというと内資系の会社でよく聞かれた印象。
もちろん、外資でもチームワークを重要視されているかとは思いますが、それ以上に内資系は重要視されているかと思います。
自分の努力でだけで勝ち取った経験も、ストイックさが表れて大きなアピールポイントになりますが、他者と協力・切磋琢磨しつつ何か一つを成し遂げたエピソードも用意しておくと、「個人でも戦えるし、チームメンバーともうまく協力関係を築ける人間なんだな。」と、更に印象付けることができてGoodだと思います!
社会人になって大事にしたいことを漢字一文字で表すと?
就活の中で一番変化球だったのがこちらの質問。笑
「自分を漢字一文字で表すと?」については用意していましたが、こちらは想定外。
その時は、学生がもう一人いたのでその人が答えているうちに、必死になって考えました。笑
こちらは本当に推測でしかないですが、
- 社会人になって大切にしてきたいことを明確にできているか?
- 漢字を選んだ理由について、適切な根拠を持った上で相手に伝えられるか?
- 選んだ漢字からその人の、人格や思考を推察し、会社に合う人材か判断している
といったことがあるのかなと思います。
また、想定外の質問が出てきたときにどう対処するか?といった所も見られているんでしょうね。
確か私は、「会」と答えました。
理由は、
- 会社に貢献できる人材になりたいから。
- CRAは色々な人に会う。信頼関係を作るには会うことが大事だと思う。
- たくさんの人やチャンス、失敗との「一期一会」の出会いを大切にしていきたい
みたいなことを答えていたと思います。
選ぶ漢字はひとそれぞれ、正解はないですが、もしよろしければご参考にしてください。笑
最後に
以上、面接対策に使える、私の経験談からの考察でした!
いかがだったでしょうか。
是非みなさんも面接官の質問背景を考えつつ、対策を立ててみてくださいね。
オリンピックが1回は過ぎておりますのでだいぶ前の情報にはなりますが、皆様のご参考になれば幸いです!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
また、次回の記事で!


\ 就活に役立つサービス3選!! /
- 内定者ESが無料で見れる
- 履歴書・自己PR・面接対策など就活コラムが充実
- 就活セミナー情報、インターン情報も簡単に検索
- 就活生の3人に1人が利用
- 適性診断AnalyzeU+で25項目の診断結果から簡単自己分析
- 企業からのオファーで「自分らしさ」をアピールできる
- エージェントによる入社後のキャリアプランまで考慮した徹底フォロー
- 学生のキャリアに着目した紹介企業や非公開求人が約1000件
- 登録30秒で簡単に就活のプロに相談できる
コメント