
こんにちは!DENKO-SEKKA04です!
こちらの記事は

臨床開発モニター(CRA)になりたい!転職したい!けど、必要な資格があるの?
と疑問を抱えてている方の悩みを解決できる記事になっております!
現役の臨床開発モニター(CRA)である私が、実際に働いているからわかる、重要な情報が盛りだくさんです。
記事の前半では就活生向け、後半では転職者向けの内容にしました。
この記事を読み終えることで、周りよりも一歩リードしてCRAになることができますよ!
医療関係の仕事と資格
臨床開発モニター(CRA)は、新薬の開発に携わる仕事。
新薬が「患者さんの病気に効いているか」「副作用は発現していないか」、医師らと協力して「治験」が円滑に進むよう取り組みます。
ところで、医療業界で働く仕事はほとんど国家資格が必要になります。
医師、看護師や臨床検査技師もみなさんご存知の通り、たくさん勉強して、研修を重ねて、試験に受かって初めて従事することができますよね。
考えてみれば、命を預かる医療業界の仕事は専門知識や高度な技術がいる訳で、国家資格が必要なのも納得できるかと思います。
では、CRAも同じ医療業界で働いていますが、何か資格が必要になるのでしょうか??
どこかの大学で専門知識を学び、研修をしないといけないのでしょうか??

臨床開発モニター(CRA)として働く私が徹底解説していきます!
結論:臨床開発モニターに資格は不要!!
早速ですが結論から言うと、CRAに必要な資格はありません!
「え、!そうなの!!」と思った、あなた!
もう一度言います、CRAとして働くにあたって必要な資格は一切ありません!笑
「とすると、CRAって誰にでもできる業務なの?」って思われがちですが、勿論そんなこともありません。笑
実務にあたり必要な資格はありませんが、患者さんのカルテを見たり、医師と新薬の効果について協議したりするので、幅広い知識を持っていることは基礎中の基礎になります。

無資格でもCRAになることはできますが、その分自己学習や社内研修を通じての自己研鑽は必須!といった感じですね。
現役臨床開発モニターが解説!本当に資格はいらない?
先ほど資格は必要なし!!と大々的に宣言しましたが、ぶっちゃけ他サイトでもその情報はありますよね。笑
そこで、現役の臨床開発モニター(CRA)である私だからこそ分かる+αの情報を次から紹介しちゃいます!!
「CRAになりたい!」と考えている方は、就活生 or 転職者のどちらかかと思いますので、「就活生」と「転職者」で分けてみました。
就活生のあなたへ
新卒でCRAになる場合、無資格でも全然大丈夫です。
本当に大丈夫なの?という声が聞こえてきそうですが、全く問題ありません。
というのも、私も新卒でCRAになりましたが、CRAに関与しそうな資格は一切持っていませんでした。
強いて言えば、「普通自動二輪免許」と「普通自動車第一種運転免許」だけ。

就活時はCRO3社から内定を頂いたので、私の経験からも証明されているはずです。
なぜ資格がいらないのか??
こで疑問になるのが「なぜ資格がいらないのか?」。
医療業界で働くのであれば、薬剤師資格とかの資格を持っていた方が良さそうですよね。
もちろん、何かしらの医療資格がある方が有利に進む場合もありますが、
新卒の場合はそこまで重要視されません。
なぜでしょうか??
その理由の一つとして、
資格の有無よりも、コミュニケーション能力が重要視されていることが挙げられます。
CRAは医師以外にも、依頼者・薬剤師・看護師・CRC等の色んな人とコンタクトを持つことから、良好な関係を築くためにも、コミュニケーション能力が必須要素になります。
医療に関する知識やノウハウは、入社後でも社内研修や先輩からの指導でフォローは可能です。
しかし、人格にかかわる「コミュニケーション能力」はその人特有の持ち物。一度形成された人格は、なかなか他人の力では変えづらいものですよね。笑
そういった理由から、新卒採用の場合、資格の有無はそこまで重要視されていないんです。
転職者のあなたへ
続いて転職者の場合。
こちらもCRAになるには基本的に必要な資格はありません。
「ん?基本的にってどういうこと?」と思ったあなたはとっても勘がいい人です。笑
実は転職者の場合、医療関係での業務経験の有無が採用に大きな影響を及ぼします。
実際に私の会社で未経験中途さんとして入社する方々は、

・薬局で薬剤師してました!
・看護師として大学病院で勤務してました。
・メーカー(若しくは卸売)で営業かましてました!
・産休前はCRCでした
・安全性部署で働いていました。
っていう方々が多いです。みんな医療関係のお仕事ですよね。
転職者の方は、医療関係の仕事経験に加えて、医療資格を持っている場合更にアピールポイントになるといったところでしょうか。
医療関係の仕事経験がないと本当に無理??
医療関係の業務経験が重要と紹介しましたが、「絶対必要!」とは言い切れません。
というのも、実際に医療関係の業務経験なしで転職されて来ている方もいます!例えば、保険の営業マンさんとか。
完全未経験からCRAになりたい!という方は、「前職での経験がCRAとしてどう活かせるか」をしっかり考えて、面接で猛アピールすることをオススメします!!!
でもやっぱり何かあれば有利な資格ってない??
いくら就活生・転職者ともに「資格はいらない!」といっても、やっぱり心配になりますよね。
1つこれは有利になるかも!?という資格を挙げるとすれば、やっぱり「英語力」です。
正確にいえば「英語のコミュニケーションスキル」ですね。
CRAは担当プロジェクトによっては、英語で書かれた分厚い本を読んだり、翻訳したり、英語で報告書を書かなければいけません。
もしあなたの履歴書の資格・スキル欄に「留学経験あり」「TOEIC●点」など、英語のアピールポイントがあれば、「お!!期待の新人かも!!」と採用担当者もニヤニヤ間違いなしです。笑

何か英語に関するスキルがあれば堂々と履歴書に書いて自慢しちゃいましょう!
最後に
CRAの資格についていかがだったでしょうか。
資格はないけど医療業界で働きたい!
そんな熱い思いを持っている方は、是非CRAにチャレンジしてみてくださいね。
同じ医療業界で働けるのを楽しみにしております!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
また、次回の記事で!
コメント